2019年もあと2週間で終わり。現在のスタメンサプリ&食品を発表しておきたいと思います。
2019年前期のスタメンはこちら。
iHerbは紹介コード「ABE6024」で5%引きになります。
※()内はおよその摂取量です。
サプリ
ビタミンD

Now Foods, 高効力ビタミンD-3(1錠/日)
ビタミンDは最強のビタミン。もう1年半以上、変わらず飲み続けています。
最近の研究でも適量のビタミンDなら副作用の心配無しと結論付けられているので、安心して飲み続けられます。
メリットに対してデメリットがほとんど無い貴重なビタミンです。
ナイトレスト

Source Naturals, ナイトレスト(1錠/日)
4か月前に飲み始めて、絶賛したサプリ。
以前は睡眠対策にマグネシウムを飲んでいたのですが、今はこのサプリを代わりに飲んでいます。
ビオチン

Natrol, ビオチン(1錠/日)
ビオチンは爪、肌、髪の健康に欠かせないビタミンの1つ。
ビオチンはエビデンスレベルは高くないものの、AmazonでもiHerbでもレビューは高評価。
飲み続けて9ヵ月になりますが、なんとなく髪はまとまりやすくなり、唇のカサつきも減った気がします。
乳酸菌入りマルチビタミン
ディアナチュラ ベスト49(1錠/日)
昨年は腸内環境を改善するべくビオスリーをスタメンに入れてましたが、試行錯誤の結果、自分にはこれが合っていると分かりました。
これだけが理由では無いのですが、年中ずっと腸内環境が良い感じです。
ケルセチン

Doctor's Best, ケルセチン&ブロメライン(1錠/日)
ケルセチンはアレルギーに効き、腸内環境を整える効果があります。
昨年は「コスパがあんまり良くないのでやめようかな~」と思っていたのですが、飲んでいるときの方が鼻と皮膚の調子が良いので一応飲み続けてます。
食品
ウィダーinゼリー
ウイダー inゼリー マルチビタミン グレープフルーツ味 (6個/月)
味の良さと利便性から、継続して定期購入。
以前より消費ペースは下がりましたが、栄養バランスが良いのでたまに飲んでいます。
冷凍ブロッコリー
ニチレイ そのまま使えるブロッコリー 冷凍(375g/週)
ブロッコリーは栄養豊富。それだけで摂る価値アリです。
冷凍野菜は栄養価があんまり減っていないという話もありますし、これからも使っていこうと思います。
さば缶
マルハさば煮付(1缶/週)
さばはEPA、DHAを筆頭にその他栄養素も豊富。摂る価値アリ。
保存も効くし美味しいという最強の食品の1つ。
納豆
金のつぶ パキッ!とたれ とろっ豆(2個/週)
納豆は栄養豊富。他の納豆も試してみましたが、やっぱりこれが一番ご飯に合います。
ダークチョコレート
大東カカオ スペリオール エクアトゥール(20個/週)以前はカカオ56%のチョコレートを食べていたんですが、かなりカカオの苦さに慣れてきたのでカカオ70%のこちらに変更。
カカオは健康においてかなり有能なので。
ジャイアントコーン
黒田屋 ジャイコーン 1000g 旨塩味(40g/週)それなりの栄養価と美味しさを兼ね備えたナッツ。
黒田屋のジャイアントコーンは味付けが絶妙なので、食べ過ぎに注意です。
アーモンド
イシカワ アーモンド(20g/週)
優れた栄養価とそれなりの美味しさを兼ね備えたナッツ。
間食に最適です。
ロウカット玄米
金芽ロウカット玄米(2合/週)
玄米は白米より栄養があります。
この玄米は表面のロウがカットされているため、白米に近い食感です。
玄米デビューを検討されている方にはまずこれをオススメします。
水
ブリタ 携帯用浄水器 フィル&ゴー アクティブ(1L以上/日)※水道水をこれでろ過して飲んでます。
水にもの凄い健康効果がある訳では無いですが、「1日1.5Lくらい飲むと良い」と言われています。
ジュースやスポーツドリンクもたまに飲むと美味しいのですが、毎日飲むには味がくどいので、やっぱり水が最強です。
おまけ
半年前までプロテインを結構飲んでたんですが、「牛乳の定期購入&毎日同じ味」がしんどくてやめました。
水のみで飲めるやつがいいなーと思ってゴールドスタンダード ダブルリッチチョコレートを買ったりもしたんですが、こちらはSAVASよりも甘さが不自然だったので続けるのが苦しかったです。
鶏むね肉やサバ、大豆といった良質なたんぱく質を含む食品は食べ続けているので、とりあえずはプロテインやめるか…という感じです。
昼食後眠くなる問題を解決するべく、昼食にカロリーメイトを食べる生活を3週間ほど試していましたが、こちらも味に飽きて断念。
カロリーメイトもなんやかんや言って加工食品なので、栄養効率はあんまりよくないですし、そんなにこだわらなくても良いかなーと。
眠気の問題もナイトレスト飲んで昼食を「サラダ+何か」にすれば、自然と解決しました。
今一番試したいサプリはビタミンC。
ビタミンC自体に強烈な強みがある訳では無いんですが、副作用の心配もほとんど無い上、ビオチンとのシナジーも期待できるそうなので、今後どこかのタイミングで試すかもしれません。
2019年前期のスタメンはこちら。
iHerbは紹介コード「ABE6024」で5%引きになります。
※()内はおよその摂取量です。
サプリ
ビタミンD

Now Foods, 高効力ビタミンD-3(1錠/日)
ビタミンDは最強のビタミン。もう1年半以上、変わらず飲み続けています。
最近の研究でも適量のビタミンDなら副作用の心配無しと結論付けられているので、安心して飲み続けられます。
メリットに対してデメリットがほとんど無い貴重なビタミンです。
ナイトレスト

Source Naturals, ナイトレスト(1錠/日)
4か月前に飲み始めて、絶賛したサプリ。
以前は睡眠対策にマグネシウムを飲んでいたのですが、今はこのサプリを代わりに飲んでいます。
ビオチン

Natrol, ビオチン(1錠/日)
ビオチンは爪、肌、髪の健康に欠かせないビタミンの1つ。
ビオチンはエビデンスレベルは高くないものの、AmazonでもiHerbでもレビューは高評価。
飲み続けて9ヵ月になりますが、なんとなく髪はまとまりやすくなり、唇のカサつきも減った気がします。
乳酸菌入りマルチビタミン
ディアナチュラ ベスト49(1錠/日)
昨年は腸内環境を改善するべくビオスリーをスタメンに入れてましたが、試行錯誤の結果、自分にはこれが合っていると分かりました。
これだけが理由では無いのですが、年中ずっと腸内環境が良い感じです。
ケルセチン

Doctor's Best, ケルセチン&ブロメライン(1錠/日)
ケルセチンはアレルギーに効き、腸内環境を整える効果があります。
昨年は「コスパがあんまり良くないのでやめようかな~」と思っていたのですが、飲んでいるときの方が鼻と皮膚の調子が良いので一応飲み続けてます。
食品
ウィダーinゼリー
ウイダー inゼリー マルチビタミン グレープフルーツ味 (6個/月)
味の良さと利便性から、継続して定期購入。
以前より消費ペースは下がりましたが、栄養バランスが良いのでたまに飲んでいます。
冷凍ブロッコリー
ニチレイ そのまま使えるブロッコリー 冷凍(375g/週)
ブロッコリーは栄養豊富。それだけで摂る価値アリです。
冷凍野菜は栄養価があんまり減っていないという話もありますし、これからも使っていこうと思います。
さば缶
マルハさば煮付(1缶/週)
さばはEPA、DHAを筆頭にその他栄養素も豊富。摂る価値アリ。
保存も効くし美味しいという最強の食品の1つ。
納豆
金のつぶ パキッ!とたれ とろっ豆(2個/週)
納豆は栄養豊富。他の納豆も試してみましたが、やっぱりこれが一番ご飯に合います。
ダークチョコレート
大東カカオ スペリオール エクアトゥール(20個/週)
カカオは健康においてかなり有能なので。
ジャイアントコーン
黒田屋 ジャイコーン 1000g 旨塩味(40g/週)
黒田屋のジャイアントコーンは味付けが絶妙なので、食べ過ぎに注意です。
アーモンド
イシカワ アーモンド(20g/週)
優れた栄養価とそれなりの美味しさを兼ね備えたナッツ。
間食に最適です。
ロウカット玄米
金芽ロウカット玄米(2合/週)
玄米は白米より栄養があります。
この玄米は表面のロウがカットされているため、白米に近い食感です。
玄米デビューを検討されている方にはまずこれをオススメします。
水
ブリタ 携帯用浄水器 フィル&ゴー アクティブ(1L以上/日)
水にもの凄い健康効果がある訳では無いですが、「1日1.5Lくらい飲むと良い」と言われています。
ジュースやスポーツドリンクもたまに飲むと美味しいのですが、毎日飲むには味がくどいので、やっぱり水が最強です。
おまけ
半年前までプロテインを結構飲んでたんですが、「牛乳の定期購入&毎日同じ味」がしんどくてやめました。
水のみで飲めるやつがいいなーと思ってゴールドスタンダード ダブルリッチチョコレートを買ったりもしたんですが、こちらはSAVASよりも甘さが不自然だったので続けるのが苦しかったです。
鶏むね肉やサバ、大豆といった良質なたんぱく質を含む食品は食べ続けているので、とりあえずはプロテインやめるか…という感じです。
昼食後眠くなる問題を解決するべく、昼食にカロリーメイトを食べる生活を3週間ほど試していましたが、こちらも味に飽きて断念。
カロリーメイトもなんやかんや言って加工食品なので、栄養効率はあんまりよくないですし、そんなにこだわらなくても良いかなーと。
眠気の問題もナイトレスト飲んで昼食を「サラダ+何か」にすれば、自然と解決しました。
今一番試したいサプリはビタミンC。
ビタミンC自体に強烈な強みがある訳では無いんですが、副作用の心配もほとんど無い上、ビオチンとのシナジーも期待できるそうなので、今後どこかのタイミングで試すかもしれません。
コメント